低気圧や季節の変わり目に頭痛などの不調が見られる理由

query_builder 2022/02/13
コラム
12

低気圧の日や季節の変わり目などに、頭痛・めまい・体のだるさなどの不調を感じる方もいるでしょう。
では、なぜ気圧や季節が体の不調を引き起こすのでしょうか。
今回は、低気圧や季節の変わり目に頭痛などの不調が見られる理由を解説していきます。

▼低気圧や季節の変わり目に頭痛などの不調が見られる理由
■自律神経が乱れるから
自律神経は、私たちの体にあるさまざまな機能をコントロールしている神経です。
自律神経は気圧や気温の変化に敏感で、自律神経のバランスが乱れることで体にあらゆる不調が表れるのです。

■血管が拡張するから
低気圧や季節の変わり目には、体に余分な水分が溜まり血管が広がりやすくなります。
脳の血管が広がることで脳を圧迫し、頭痛を引き起こすのです。

▼体の不調が見られたときの対処法
■生活リズムを整える
体の不調は、自律神経の乱れを表しています。
そのため、生活リズムを整えて自律神経の乱れを改善することが大切です。
バランスの良い食事・良質な睡眠・適度な運動を心がけましょう。

■薬を飲む
どうしても頭痛や体の不調がつらいときは、我慢せずに薬を飲みましょう。
ただし、薬を飲んでも根本的な解決にはならないので、症状が長引く場合は医療機関に相談するのがおすすめです。

■体を整える
自分で、ケアするには限界があります。
定期的に整骨院などで、痛みのある部位や疲れている部位を整えることは不調を遠のける手段として有効です。

▼まとめ
低気圧や季節の変わり目に頭痛などの不調が見られる理由は、自律神経の乱れ・血管の拡張にあるとされています。
当院は頭痛専門の整体院なので、頭痛などの不調でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛を和らげるツボは?

    query_builder 2023/06/02
  • 子供の偏頭痛の原因とは?

    query_builder 2023/05/01
  • 偏頭痛と睡眠の因果関係は?

    query_builder 2023/04/03
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05

CATEGORY

ARCHIVE