偏頭痛と睡眠の因果関係は?

query_builder 2023/04/03
コラム
48

偏頭痛と睡眠の因果関係は?
偏頭痛は睡眠とどのような関係があるのでしょうか。
今回は、偏頭痛と睡眠の因果関係について見ていきましょう。

▼偏頭痛を起こす睡眠の仕方
偏頭痛は睡眠の仕方によって引き起こされることがわかっています。

■偏頭痛を起こすのは寝過ぎているから
休日に寝だめをしたり、いつもより長時間にわたって寝た際、起きたときに頭の片側がズキズキと痛むことはないでしょうか。
これが、睡眠の取りすぎによって引き起こされた偏頭痛です。
なぜ寝過ぎると偏頭痛を起こすのかというと、睡眠時は自律神経の副交感神経が優勢になることによります。
副交感神経が優勢になると、リラックスして血管が拡張するため、三叉神経を刺激するのです。
その結果、起きたときにズキズキとした頭痛、いわゆる偏頭痛が起きてしまいます。

■寝過ぎによる偏頭痛への対処法
寝過ぎて偏頭痛が起こったときは、いくつかの対処法があります。
以下にその対処法をまとめました。

・安静にする
動くと血流が増えてさらに三叉神経を刺激するため、部屋の温度を低くして安静にしましょう。

・頭を冷やす
頭を冷やすことで血管が収縮し、血流が減って三叉神経への刺激が治まります。

・カフェインの入った飲み物を飲む
カフェインは血管を収縮させるため、冷たい緑茶やコーヒーがおすすめです。

・市販の頭痛薬を服用する
頭痛薬は痛みを抑える成分が含まれており、早く痛みを抑えたい場合に効果的です。

寝過ぎたときに偏頭痛が起きた際は、これらの対処法を試してみてくださいね。
ただ、それほど寝過ぎたわけでもないのに痛みが続くようなら、他に原因があると考えられます。

▼まとめ
休日に寝だめをして、起きたら頭の片側が痛いという経験は、多くの方がされているのではないでしょうか。
睡眠の仕方が偏頭痛を引き起こす原因になることを知っておくと、寝過ぎを防げますね。
大阪で頭痛を専門に施術を行う当院では、首のゆがみを整えるソフトな手技で頭痛のお悩みを和らげます。
どうぞお気軽にご相談ください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛を和らげるツボは?

    query_builder 2023/06/02
  • 子供の偏頭痛の原因とは?

    query_builder 2023/05/01
  • 偏頭痛と睡眠の因果関係は?

    query_builder 2023/04/03
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05

CATEGORY

ARCHIVE