頭痛の症状について
一口に頭痛と言っても、いくつか種類があり、症状も異なります。
そのため、あなたが悩まされている頭痛がどの種類なのか把握し、適切に対処する必要があります。
そこで今回は、種類別に見る頭痛の症状について解説していきます。
▼頭痛の症状
■緊張型頭痛
緊張型頭痛は、血行不良やストレスなどによって起こります。
頭頂部や側頭部・後頭部・こめかみなど痛みが出る場所はさまざまで、肩や首のこり・めまいを伴うことが多いとされています。
吐き気を感じたり動けなくなったりするほど強い痛みではなく、頭をベルトなどで締め付けられているような重い痛みが特徴です。
原因によって個人差がありますが、疲れが溜まりやすい夕方から夜にかけて痛みが出やすいと言われています。
■偏頭痛
偏頭痛はズキズキした痛みが特徴で、吐き気を伴うほどの強い痛みを感じることもあります。
また、音や光に敏感になり、寝込んでしまう人も多くいます。
痛みが出てから治まるまでの時間は、4~72時間ほどで、頭の左右どちらかまたは両側に痛みを感じるのが特徴です。
■群発頭痛
群発頭痛は、定期的に強い痛みに襲われるのが特徴です。
とくに夜間に痛みが出やすく、目をえぐられるような非常に強い痛みを感じます。
左右どちらかの目の周り・側頭部・前頭部などに痛みが表れることが多く、頭痛が始まると1~2ヶ月間毎日決まった時間に痛みが出ます。
▼まとめ
緊張型頭痛は、我慢できるぐらいの痛みですが、偏頭痛・群発頭痛は生活に支障をきたすほどの痛みが見られます。
また、吐き気・めまいなどの症状を伴うことがあるので、きちんと対処することが大切です。
当院は頭痛のケアを専門に行っていますので、つらい頭痛でお悩みの方はぜひご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/01/04
-
偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?
query_builder 2023/03/05 -
毎日のように偏頭痛が起こるときはどうすればいい?
query_builder 2023/02/03 -
偏頭痛など頭痛の種類について解説
query_builder 2023/01/01 -
偏頭痛が起きたら?セルフケアの方法をご紹介
query_builder 2022/12/15