生理時に頭痛が起こる原因と対処法

query_builder 2022/02/25
コラム
15

生理の前後に、頭痛が起こるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、「頭痛と生理がどのように関係しているかまでは知らない」という方も多いと思います。
そこで今回は、生理時に頭痛が起こる原因と対処法について解説していきます。

▼生理時に頭痛が起こる原因
女性の頭痛は、生理周期が関係しているケースがあります。
女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、卵胞期から排卵期にかけて分泌量が増加し、排卵から月経期にかけて減少していきます。
このエストロゲンの分泌量が減少する時期に、頭痛が起こりやすいとされています。

▼生理時に頭痛が起こったときの対処法
■頭を冷やす
生理時に起こる頭痛は、ズキズキとした痛みや吐き気を伴うこともあります。
このような頭痛を偏頭痛と言い、血管が拡張して血流が良くなっている状態なので冷やすことで痛みが軽減します。

■静かな場所で安静に過ごす
偏頭痛が起こっているときは音や光に敏感になるので、大きな音がする場所や明るい場所にいると症状が悪化することがあります。
そのため、できるだけ暗く静かな場所で安静に過ごしましょう。

■鎮痛薬を飲む
生理時に頭痛が起こることを把握している場合は、痛みが出る前に鎮痛薬を飲むのがおすすめです。
薬を飲みすぎると効かなくなると思っている方もいますが、決まった量を服用すれば効かなくなることはありません。
痛みを我慢し続けると生活に支障をきたすので、我慢せずに鎮痛薬を飲みましょう。

■整体
生理痛は、人によって痛みの程度や症状が異なります。
痛みや症状に合わせたソフトな施術なら、体を無理なく整えることで生理痛が和らげられます。

▼まとめ
生理時の頭痛は、女性ホルモンの1つであるエストロゲンが関係しています。
頭痛が起こったときは頭を冷やし、静かな場所で安静に過ごすことが大切です。
痛みに合わせたケアを選び、無理なく過ごしましょう。
当院はさまざまな頭痛のケアを行っていますので、気軽にご相談ください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛を和らげるツボは?

    query_builder 2023/06/02
  • 子供の偏頭痛の原因とは?

    query_builder 2023/05/01
  • 偏頭痛と睡眠の因果関係は?

    query_builder 2023/04/03
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05

CATEGORY

ARCHIVE