頭痛が起こったときは安静にしておくべき?

query_builder 2022/03/08
コラム
18

頭痛が起こったとき、みなさんはどのように対処していますか?
「ある程度我慢をしてしまう」「大事をとって休む」の2つに分かれるでしょう。
そもそも、どちらの対処法が正しいのでしょうか。

▼頭痛が起こったときは安静にしておくべき?
■緊張型頭痛の場合
緊張型頭痛は、長時間同一姿勢が続いたり運動不足によって筋肉が固まり、血行が悪くなることで起こります。
また、我慢できないくらいの痛みが起こることは少ないので、無理のない範囲で運動やストレッチを行うことで痛みが緩和するでしょう。
セルフケアでは行き届かない体の歪みは、整体院で整えてもらいましょう。
安静にしていると余計血行が悪くなってしまうので、できるだけ体を動かすことが大切です。

■偏頭痛の場合
偏頭痛は、血管が拡張して血行が良くなりすぎることで起こります。
また、生活に支障をきたすほどの痛みが起こることもあるので、できるだけ安静にしておくことが大切です。
無理に体を動かすとさらに血行が促進し、痛みが増幅する可能性があります。
そのため、できるだけ暗く静かな場所で痛みが落ち着くまで安静に過ごしましょう。

▼痛みが強いときは無理をしない
緊張型頭痛の場合でも、無理に体を動かすことで症状が悪化することがあります。
そのため、痛みが強いときは休養をとり、ゆっくり過ごすようにしましょう。
鎮痛薬を飲んでも痛みが引かない場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。

▼まとめ
偏頭痛の場合は、安静にすることで痛みが軽減する可能性があります。
一方、緊張型頭痛の場合は体を動かすことで痛みが軽減することが多いので、無理のない範囲でストレッチなどをしましょう。
セルフケアで痛みを軽減させるためにも、定期的に整骨院でメンテナンスしてもいいですよね。
当院は頭痛のケアを専門に行っていますので、頭痛でお悩みの方はぜひご相談ください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛を和らげるツボは?

    query_builder 2023/06/02
  • 子供の偏頭痛の原因とは?

    query_builder 2023/05/01
  • 偏頭痛と睡眠の因果関係は?

    query_builder 2023/04/03
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05

CATEGORY

ARCHIVE