コラムを発信してまいります。
query_builder
2022/01/04
日本人の3人に1人が、頭痛に悩まされていると言われています。
頭痛には大きく分けて3種類ありますが、なかでも多いのが緊張型頭痛です。
緊張型頭痛の原因はさまざまですが、骨格の歪みが関係していることもあります。
そこで今回は、頭痛と骨格の歪みの関係について解説していきます。
▼頭痛と骨格の歪みの関係
緊張型頭痛は、筋肉が固まり血行が悪くなることで、脳に十分な酸素が届かず起こります。
筋肉が固まる原因は、運動不足や長時間の同一姿勢などにありますが、その他にも骨格の歪みが関係しています。
筋肉は骨に付いているので、骨の位置がずれることで筋肉が収縮または弛緩し、常にストレスがかかった状態になります。
そうすることで筋肉が固まり、血行不良を起こすのです。
■繰り返す緊張型頭痛は骨格の矯正が効果的
骨格の歪みが原因で頭痛が起こっている場合は、鎮痛薬を飲んだり温めたりしても一時的に痛みが緩和するだけで根本的な改善になっていません。
そのため、緊張型頭痛を繰り返すようであれば整骨院で骨格の矯正を検討するのがおすすめです。
合わせて、お風呂上りや寝る前にストレッチすれば効果も高まりますよ。
▼まとめ
緊張型頭痛は、骨格の歪みによって起こっている場合があるので、矯正することで症状が緩和する可能性があります。
当院は頭痛の施術を専門としている整体院ですので、頭痛や歪みに合わせた施術が可能です。
痛みを我慢せず、気軽に当院の手技を体験ください。
|
06-6765-5170 9:00 〜 20:00
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。