偏頭痛の原因について

query_builder 2022/04/15
コラム
23

吐き気やめまいなどを伴うことがある偏頭痛…
痛みが強いと、生活に支障をきたすこともあります。
できることならば予防・改善したいですよね。
そのためには、まず偏頭痛が起こる原因を知らなければなりません。
そこで今回は、偏頭痛の原因について解説していきます。

▼偏頭痛の原因
偏頭痛の原因は、実は明確にわかっていません。
しかし何もわかっていないわけではなく何らかの原因によって血管が拡張して血流が促進し、三叉神経を刺激することで起こるとされています。
偏頭痛を引き起こす要因には、次のようなものがあります。

・寝不足
・寝すぎ
・疲労
・女性ホルモンの分泌量の変動
・音や光などの刺激

▼偏頭痛の特徴と対処法
■特徴
頭痛は主に3種類あるので、偏頭痛とその他の頭痛を見分けられない方もいるでしょう。
そんな方は、次の項目をチェックしてみましょう。
当てはまるものが多いほど、偏頭痛の可能性が高くなります。

・ズキズキとした拍動的な痛み
・吐き気や嘔吐・めまいを伴うことがある
・生活に支障をきたすほどの強い痛みを感じることがある
・体を動かすと痛みが増す
・光や音に敏感になる

■対処法
偏頭痛を緩和するには、痛みを感じる部分を冷やして安静することが大切です。
頭痛が起こると温める方もいますが、偏頭痛は血行が促進している状態なので温めることでさらに血行が良くなり、痛みも増します。
そのため、偏頭痛が疑われる場合はしっかり冷やすようにしましょう。
体の歪みが痛みに影響を及ぼしている場合は、整骨院で体の歪みを改善しましょう。

▼まとめ
偏頭痛は、何らかの原因で脳の血管が拡張して血行が促進し、三叉神経を刺激することで起こるとされています。
明確な原因はわかっていませんが、寝不足・寝すぎ・疲労などが要因として挙げられます。
当院は頭痛に対する施術を専門に行っていますので、頭痛に関することなら何でもご相談ください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05
  • 毎日のように偏頭痛が起こるときはどうすればいい?

    query_builder 2023/02/03
  • 偏頭痛など頭痛の種類について解説

    query_builder 2023/01/01
  • 偏頭痛が起きたら?セルフケアの方法をご紹介

    query_builder 2022/12/15

CATEGORY

ARCHIVE