自分でできる頭痛の対策方法について

query_builder 2022/04/22
コラム
24

日本人の3人に1人が頭痛に悩まされていると言われてます。
実際、長年頭痛と付き合ってきた方も多いでしょう。
頭痛が起こる頻度や痛みの程度は人によって異なりますが、中には生活に支障をきたす場合もあると思います。
そこで今回は、自分でできる頭痛の対策方法をご紹介していきます。

▼緊張型頭痛の対策方法
■適度な運動を心がける
緊張型頭痛は、長時間の同一姿勢などによって筋肉が固まり、血行が悪くなることで起こります。
そのためデスクワークの方や体を動かす機会が少ない方は、適度に運動することを心がけましょう。

■体を冷やさない
冷えは筋肉の緊張を強める原因になるので、できるだけ体を温めることが大切です。
温かいタオルを首元に当てたり、毎日湯船に浸かって体の芯から温めたりすることで、緊張型頭痛を対策することができます。

▼偏頭痛の対策方法
■適度な睡眠を心がける
偏頭痛の原因は明らかになっていませんが、寝不足や寝過ぎが要因になっていると考えられています。
そのため、毎日決まった時間に寝て決まった時間に起きるように心がけましょう。

■バランスよく食べる
偏頭痛は空腹によって引き起こされることもあるので、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

■少しでも痛みが出たら安静にして冷やす
偏頭痛を悪化させないためには、安静にして冷やすことが大切です。
温めると血行が促進してかえって痛みが増強する可能性があるので、必ず冷やしましょう。

■ストレッチ
セルフマッサージや整体院に定期的に通って、体の歪みや筋肉の収縮をケアすることは偏頭痛のケアとしておすすめです。
その日の歪みはできるだけ早い段階で、解消しましょう。

▼まとめ
緊張型頭痛は、適度な運動と体を冷やさないことで対策できます。
一方、偏頭痛は適度な睡眠とバランスのとれた食事が大切です。
当院では頭痛を専門に施術を行っていますので、頭痛でお悩みの方はぜひご相談ください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛を和らげるツボは?

    query_builder 2023/06/02
  • 子供の偏頭痛の原因とは?

    query_builder 2023/05/01
  • 偏頭痛と睡眠の因果関係は?

    query_builder 2023/04/03
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05

CATEGORY

ARCHIVE