頭痛と気圧の関係について
天候が悪い日やその前日に、必ず頭痛が起こるという方もいるのではないでしょうか。
これは、気圧が関係している可能性が高いです。
では、なぜ気圧の変化によって頭痛が起こるのでしょうか。
▼頭痛と気圧の関係
人の体は、自律神経によってさまざまな機能がコントロールされています。
しかし、気圧や気温が変化することで自律神経のバランスが乱れ、過剰に反応することで頭痛などの症状が起こるのです。
▼頭痛の症状は人によって異なる
気圧の変化によって起こる頭痛は、人によって偏頭痛と緊張型頭痛に分かれます。
あなたの頭痛がどちらに当てはまるかチェックしてみてください。
■偏頭痛
気圧が低くなることで起こる頭痛は、偏頭痛であることが多いです。
偏頭痛は、血管が拡張することで血行が促進し、三叉神経を刺激することで起こります。
ズキズキとした痛みで、吐き気を伴うこともあります。
体を動かすと痛みが増強する可能性があるので、安静にすることが大切です。
■緊張型頭痛
気圧が低くなることで筋肉が収縮すると、血行が悪くなり緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
痛みは我慢できる程度であることがほとんどで、吐き気などは見られません。
緊張型頭痛は血行を良くすると症状が緩和するので、ストレッチやマッサージをしたり首元を温めるのが効果的です。
▼まとめ
人の体は自律神経によってさまざまな機能がコントロールされています。
また、気圧の変化により自律神経が乱れて過剰に反応することがあります。
これが低気圧による頭痛の原因で、偏頭痛が起こる人もいれば緊張型頭痛が起こる人もいます。
当院は頭痛を専門に施術を行っていますので、頭痛でお悩みの方はぜひご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/01/04
-
偏頭痛を和らげるツボは?
query_builder 2023/06/02 -
子供の偏頭痛の原因とは?
query_builder 2023/05/01 -
偏頭痛と睡眠の因果関係は?
query_builder 2023/04/03 -
偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?
query_builder 2023/03/05