ストレスが原因で起こる頭痛とは?

query_builder 2022/05/22
コラム
28

みなさんは、いつもどのようなときに頭痛が起こりますか?
天候が悪いとき・寝不足のとき・疲労が溜まっているときなど、頭痛はさまざまな場面で起こります。
中でも最近多いのが、ストレスが原因の頭痛です。
今回は、ストレスが原因で起こる頭痛とはどのようなものか解説していきます。

▼ストレスが原因で起こる頭痛とは?
ストレスが原因で起こる頭痛は、主に2種類あります。
それぞれ頭痛が起こるシーンが異なるので、どちらに当てはまるかチェックしてみてください。

■緊張型頭痛
緊張型頭痛は、ストレスや疲労が溜まっているときに起こりやすいです。
そのため、夕方から夜間にかけて痛みを感じやすいでしょう。
精神的なストレスだけでなく、体へのストレスでも頭痛が起こります。
たとえばデスクワークや同一姿勢での作業が多い仕事は筋肉へのストレスが大きく、頭痛につながる可能性があります。

■偏頭痛
偏頭痛は、ストレスから解放されたときに起こりやすいです。
たとえば、大事なプレゼンや試験などが終わったときや、仕事や学校が休みのときに痛みを感じやすいでしょう。

▼ストレスによる頭痛の対処法
頭痛の原因がストレスの場合は、ストレスの元となっているものを排除する必要があります。
しかし、社会に出ると完全にストレスから逃れることはできませんよね。
そんな方は、ストレスの発散方法を見つけてできるだけストレスを溜めないようにしましょう。
例えば、整体で施術を受けてみてもいいでしょう。
体をケアし調整することで、ストレス発散にも繋がりますよ。

▼まとめ
緊張型頭痛は、ストレスや疲労が溜まっているときに起こりやすいです。
一方、偏頭痛はストレスから解放されたときに起こりやすいとされています。
ストレスの原因を排除することが頭痛の改善につながりますが、難しい場合は整体で体を整えてもいいでしょう。
当院では、お客様に合わせた施術が人気です。
気軽にお問い合わせください。

NEW

  • コラムを発信してまいります。

    query_builder 2022/01/04
  • 偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?

    query_builder 2023/03/05
  • 毎日のように偏頭痛が起こるときはどうすればいい?

    query_builder 2023/02/03
  • 偏頭痛など頭痛の種類について解説

    query_builder 2023/01/01
  • 偏頭痛が起きたら?セルフケアの方法をご紹介

    query_builder 2022/12/15

CATEGORY

ARCHIVE