頭痛をもたらす天気とは?
天気が悪くなると、決まって頭痛がするという方がいらっしゃいます。
そこで今回は、頭痛と天気の関係について見ていきましょう。
▼頭痛と天気の因果関係
頭痛と天気には、さまざまな研究によって因果関係があることがわかってきています。
■頭痛をもたらす「気象病」
近年、天気によって体にさまざまな不調が現れる症状を「気象病」と診断するようになりました。
その中でも、特に頭痛を訴える方の場合は、「天気頭痛」とも呼ばれます。
気象の変化がなぜ頭痛につながるかというと、気象が変わることで体がさまざまな変化を受けるからです。
その主なものが気圧・湿度・寒暖差で、いずれも天気に関わっていますね。
これらの要素が急激に変わると、体はその変化についていけません。
その結果、頭痛をはじめとする体調の不良に見舞われるというわけです。
■気象病で起こる頭痛の症状
気象病で引き起こされる頭痛は、ズキンという重い痛みが長く続くのが特徴です。
また、コメカミや頭の後ろなど、特定の部分が痛むという方もいらっしゃいます。
さらには「頭痛がしてきた。これから雨が降り出すぞ」といった具合に、雨が降り出す前に頭痛を訴える方も少なくありません。
頭痛で天気がわかってしまうのですから、まさに気象病と言えますね。
▼まとめ
四季で気候が変わる日本は、天気の変化も大きくなりがちです。
気象病による頭痛に悩まされている方にとっては、梅雨時期は特に憂鬱なのではないでしょうか。
大阪にある当院は頭痛専門の整体院として、さまざまな頭痛のお悩みに向き合います。
完全個室での施術ですので、まずはお気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/01/04
-
偏頭痛を和らげるツボは?
query_builder 2023/06/02 -
子供の偏頭痛の原因とは?
query_builder 2023/05/01 -
偏頭痛と睡眠の因果関係は?
query_builder 2023/04/03 -
偏頭痛が起こる場所はコメカミだけじゃない?
query_builder 2023/03/05